大分大学高等教育開発センター紀要

高等教育開発センターが取りまとめている紀要です。大分大学の教員の事業概要、各部門の活動成果、センター関連プロジェクト、関連ある諸規則、センター運営委員会の名簿を中心に記録しています。

下のバックナンバーよりご覧いただけます。

※現在,高等教育開発センター紀要は,教育マネジメント機構に改組されたことにより,教育マネジメント機構紀要として,教育マネジメント機構年報と合本して刊行しております。

▼詳細はこちらからご覧ください

ダウンロードバックナンバー

過去の号を以下に公開しています。

発行 目次 PDF
第13号 2021年2月 〔学術論文〕

  • 甘利 弘樹「医学史を学ぶオンライン授業について」1-18
  • 財津 庸子・柳 昌子「家庭科教育における調理実習授業の課題-家庭科リーダーの意見及び受講生アンケートの結果を踏まえて-」19-38
  • 鈴木 篤「戦後日本のアカデミズムにおける道徳教育論の歴史 (3) -1970年代中頃から1980年代末までの出版物を手掛かりに-」39-50
  • 都甲 由紀子「色をテーマとした動画制作を取り入れたオンライン授業実践-大分大学教養教育科目「色彩の科学と文化」-」51-67
  • 花坂 歩・千田 一晃「音読・朗読のための弛緩発声法の研究(1) -身体の弛緩と発声・発音の基礎-」69-79
  • ブルカート香織「Motivation-related Theories in Diverse Learning Environments:  Review of Perspectives in the United States」81-96
  • 溝上 義則「教職課程履修者と芸術を学ぶ学生における美術鑑賞法の受容-「鑑賞群」と「観察群」の体験から-」97-110
  • 山本 恭子・中川 幹子・北野 敬明・宮崎 英士「コロナ禍のオンライン講義-アクティブ・ラーニングで健康の社会的決定要因(SDH)を学ぶ-」111-121

〔翻訳〕

  • 青柳 かおり「ビールビ・ポーティアス著『1783年2月21日金曜日,セント・メアリ・ル・ボウ教区教会における海外福音伝道協会の年次記念大会で述べられた説教』」123-135

〔報告〕

  • 安道 百合子・樋口 將一・花坂 歩「書写実技指導のためのオンライン教材の開発と試行-小学校教員養成科目「国語(小)」(2020年度)の報告-」137-147
  • 小山 拓志「地形アナグリフを活用した幼児対象の地理学イベントの実践-防災・減災教育への展開に向けて-」149-155
  • 花坂 歩・衛藤 俊明・釘宮 泰代「グローカル人材の育成を目指す小規模小学校の挑戦-地域の教育資源を活用したキャリア教育実践の報告-」157-166
ダウンロード〔16.8MB〕
第12号 2020年3月 〔学術論文〕

  • 財津 庸子・浅井 玲子・柳 昌子「家庭科リーダーの意見を踏まえた大学の授業改善-FDによる被服製作実習に関する検討-」1-13
  • 三次 徳二・堀 泰樹「学生の板書書字技能の向上をねらいとした授業の実践-大分大学教育学部専門科目「板書演習」の成果と課題-」15-26
  • 小山 拓志・中谷 栄介・土居 晴洋「空間データを活用した幼児期における身近な空間把握の検証」27-34
  • 鈴木 篤「戦後日本のアカデミズムにおける道徳教育論の歴史 (2)―1970年代中旬までの出版物を手掛かりに―」35-49
  • 山本 恭子・中川 幹子・北野 敬明・宮﨑 英士「総合内科・総合診療科実習における学生の学び-大学病院・学外施設における総合診療の違い-」51-58
  • 正木 遥香「草創期社会教育行政における包摂と排除-川本宇之介の聾教育思想を中心に-」59-65
  • 溝上 義則「美術教育における療法的な視点について-図画工作・美術科教育と絵画療法についての多角的検討-」67-78

〔研究ノート〕

  • 鈴木 雄清「大分大学の教養教育カリキュラムの現状分析」79-87

〔報告〕

  • 正木 遥香「子どもの権利擁護に向けた啓発講座の実践-2018年度大分大学公開講座『子どもアドボカシーって何だろう?』報告-」89-94
  • 都甲 由紀子「数寄屋袋製作ワークショップの開催報告-大分大学公開講座2019『数寄屋袋をつくりましょう!』-」95-101
  • 小池 貴行・岡内 優明・前田 寛「短期キャンプ活動を通じた学生の心身のストレス状態及び社会的行動の変化―マイニング分析を通じた評価―」103-120
ダウンロード〔15.9MB〕
第11号 2019年3月 [学術論文]

  • 都甲 由紀子「色が見えるしくみをテーマとした教材開発と小学生対象の授業における指導内容の検討-葛飾北斎「神奈川沖浪裏」と光の波動性を関連づけて-」1-8.
  • 三次 徳二・西垣 肇・大上 和敏・永野 昌博「大分大学教育福祉科学部環境分野および教育学部環境福祉コースの検証-教育,研究,入学者,卒業生の進路をもとにした分析-」9-28.
  • 大本 良子・山崎 清男「学校組織活性化と教師の職能成長におけるミドルリーダーの役割-F特別支援学校における指導教諭の取組を中心として-」29-40.
  • 甘利 弘樹「教養教育科目における中国史授業のアクティブラーニング化の試み」41-56.
  • 鈴木 篤「戦後日本のアカデミズムにおける道徳教育論の歴史 (1) -1950年代末までの出版物を手掛かりに-」57-76.
  • 正木 遥香「大正・昭和初期における音楽活動の意義の変遷-乗杉嘉壽の思想を中心に-」77-90.
  • 鈴木 雄清・牧野 治敏「リアルタイム共同編集を用いた小グループでの成果物作成-Kaganの協同学習の4基本要素に着目して-」91-100.

[研究ノート]

  • 小山 拓志・田中 淳子・大鶴 晶子「カリキュラム・マネジメントの視点を取り入れた特別支援学校における防災教育の実践と課題:大分県立大分支援学校を事例に」101-116.

[報 告]

  • 小山 拓志・松尾 朱夏・土居 晴洋「災害用備蓄食品の調理体験を取り入れた親子防災・減災イベントの実践と検証」117-126.
  • 牧野 治敏・中川 忠宣・西村 靖史・鈴木 照夫・定金 香里・水戸 貴久・岩本 光生・鈴木 雄清 「地域で働くことをテーマにした高等教育機関の協働による初年次教育プログラムの実践」127-134.
ダウンロード[13.4MB]
第10号 2018年3月 [学術論文]

  • 山内 奨・佐藤 祐貴子・原田 千鶴「仰臥位の同一体位における介助グローブを用いた圧抜き介入による安楽の持続に関する研究―病院看護職員教育における患者の安楽を向上するための基礎的研究―」1-16.
  • 安部 恵祐・大賀 恭・岩本 光生・和田 智雄・岡野 涼子・梶原 敏明・石川 雄一「共同研究創出を目指した産学官連携教育のフローと問題点―デザイン思考と学習者意識について―」17-22.
  • 石川 雄一・岡野 涼子・和田 智雄・梶原 敏明・安部 恵祐・岩本 光生・大賀 恭「COC+事業で新設したオフキャンパス地域連携教育の概念とその実施―2016利益共有型インターンシップ(地域豊じょう型)―」23-38.
  • 青柳 かおり「西洋史の授業とアクティブ・ラーニング-西洋文明論I, IIを中心に-」39-48.
  • 上野 徳美・安達 圭一郎「対人援助職の外傷性ストレスとレジリエンス及びサポート状況がメンタルへルスと離職意図に及ぼす影響―生涯学習と心理教育の観点から―」49-62.
  • 藤井 康子・木村 典之・麻生 良太・西口 宏泰・大野 歩「幼小期における地域の色をテーマとした探究的学習の研究(Ⅲ)-姫島小学校における学習プログラム開発(1年次)-」63-78.
  • 甘利 弘樹「琉球・沖縄史をテーマとするアクティブラーニング型授業の試み」79-98.

[研究ノート]

  • 小山 拓志・土居 晴洋・栩原 和美・原田 未来・松尾 朱夏・伊南 翔太「教員志望学生が取り組む小学生を対象とした防災・減災イベントの実践と効果」99-114.
  • 岡田 正彦「『社会教育主事の養成、力量形成・キャリアパス形成支援に関する調査』結果の分析-全国国立大学生涯学習センター協議会の承合事項での調査を受けて-」115-128.
  • 財津 庸子・川田 菜穂子・都甲 由紀子・大野 歩「地域の環境活動に取り組むNPOと連携したコミュニティ・リーダー育成プログラムの検討」129-136.

[報 告]

  • 都甲 由紀子・朝比奈 はるか・菊池 多絵アジアの染色・刺繍・民族衣装着装体験プログラムの実践報告―ひらめき☆ときめきサイエンスプログラム2015-2017―」137-144.
  • 都甲 由紀子・菊池 多絵・平山 雄大・佐保 好信「第1回〜第3回 ブータンフォーラム開催報告」145-153.
ダウンロード[23.5MB]
 第9号  2017年3月 [学術論文]

  • 鈴木 雄清・望月 聡・西野 浩明・牧野 治敏・岡田 正彦「大分大学における教育の内部質保証の取り組み―全学ディプロマ・ポリシーの見直しとその活用を中心に―」1-11.
  • 林 智一「高齢者に対する回数制限非構造的ライフレビューの臨床的考察-こころの生涯学習」としての有用性と限界について-」13-22.
  • 御手洗 靖「実践報告―教養科目「英語ゼミナールF―英語運用力養成訓練Ⅱ」」23-39.
  • 岡田 正彦「社会教育関係職員の業務成果向上支援に関する考察-研修と実践の螺旋的サイクルの形成に向けて-」41-46.
  • 上野 徳美「職場のストレスとメンタルヘルス教育―産業保健心理学の観点から―」47-61.
  • 甘利 弘樹「大学における華僑・華人・チャイナタウンの授業実践―工夫と課題―」63-75.
  • 牧野 治敏「ルーブリック評価を導入した授業改善の試み―模擬授業を評価するルーブリックを学生自身が作成する実践―」77-84.

[報 告]

  • 藤井 康子・東 奈美子「小学校図画工作科と外国語活動の協働学習の実践的研究Ⅱ―英語を使って鑑賞及び表現活動を行う授業の一考察―」85-100.
ダウンロード[65MB]
 第8号  2016年3月 [学術論文]

  • 上野 徳美・山本 義史・増田 真也・大戸朋子「アサーション・トレーニングがアサーションの向上と自尊感情ならびにバーンアウト緩和に及ぼす効果-新人看護師研修における研修効果を中心に-」 1-16.
  • 山崎 清男・曾根崎 靖・石井 圭一郎「教育効果を高める「協育」ネットワークの構築-地域協育経営と「協育」ネットワーク-」 17-30.
  • 藤井 康子・友廣 佳奈子・大島 亜矢子「小学校図画工作科・外国語活動の協働学習の実践的研究-英語を使って版による表現を行う授業の一考察-」 31-44.
  • 財津 庸子・都甲 由紀子「消費者市民を育むアクティブ・ラーニングとしての生活文化体験学習-フェアトレードに関連づけた授業実践を通して-」 45-52.
  • 河村 奈美子・岩本 祐一「精神看護学演習における模擬患者活用によるシミュレーション教育の評価:ロールプレイ前後の共感性とコミュニケーションの変化」 53-60.
  • 寺村 淳「世界農業遺産を活用したアクティブラーニング型授業に関する研究」 61-70.
  • 林 智一「認知症高齢者に対するライフレビュー面接10回法の臨床的検討-「こころの生涯学習」の向こう側を目指して-」 71-85.
ダウンロード[21MB]
第7号 2015年3月 [学術論文]

  • 長谷川 祐介「教員養成課程に所属する学生の大学生活と意識」 1-11.
  • 鈴木 篤「教職志望学生の資質能力形成過程に関する一考察-九州の国立大学教員養成系学部の卒業生を事例として-」 13-27.
  • 林 智一「高齢者に対するライフレビュー面接10 回法の検討-『こころの生涯学習』の支援に向けて-」 29-43.
  • 河村 奈美子・岩本 祐一・松永 拓・釘宮 誠司「乗馬プログラムにおける発達障がいをもつ子どもの行動の変化:乗馬行動観察リストの作成とそれを用いた評価から」 45-52.
  • 中原 久志・上之園 哲也・森山 潤「中学校技術科の学習指導における情意的支援のあり方に関する研究課題の展望」 53-64.
  • 寺村 淳「フィールドワークの導入プログラムとしてのフットパスの利用に関する研究」 65-80.
  • 小山 拓志・土居 晴洋「ICT と立体模型を活用した小学生対象の防災・減災イベントの効果」 81-93.

[報 告]

  • 中川 忠宣・佐藤 真由美「川島久美子講演会『子どもと本を結ぶあなたへ』-大人のためのちょっといい時間!-」 95-109.
ダウンロード[37MB]
第6号 2014年3月 [学術論文]

  • 永松 いずみ・ 宮崎 伊久子・志賀 たずよ・佐藤 祐貴子・吉良 いずみ・加藤 美由紀「段階的に医療安全教育プログラム受講した看護学生の実習中のヒヤリハット体験に対する 振り返り学習の実態」 1-8.
  • 林 智一「日本の高齢者のライフレビューに見られた自我の統合性に関する研究-こころの生涯学習 のゴールとして-」 9-21.
  • 竹中 真希子・凍田 和美・稲垣 成哲「ユビキタスネットワーク社会におけるアクティブシニアのタブレットとSNS の活用」 23-41.
  • 河村 奈美子・北島 謙吾・星 美和子・花田 裕子・永江 誠治・本田 純久・岩瀬 信夫「我が国の被虐待児童支援の現状 :全国自治体の部署内外における連携に関する調査結果より」 43-51.
  • 大下 晴美「EMP のための多読教材~医学英語語彙の観点から~」 53-64.
  • 小山 拓志・土居 晴洋・森松 真弥・内山 庄一郎「GIS およびサバメシを活用した防災・減災イベント」 65-82.
  • 岡田 正彦「NPO の現状・ニーズと『新しい公共』の形成に関する考察―法人化と社会教育という活動」 83-91.
  • Sean Chidlow「Rationalizing the Use of Graphic Novels for EMP Education」 93-99.

[資料等]

  • 牧野 治敏「教養科目「分大キャンパスライフ入門」の実践」 101-110.
ダウンロード[27MB]
第5号 2013年3月 [学術論文]

  • 岡田 正彦「NPO等の『新しい公共』に資する取り組みと連携した社会教育を推進する方策に関する研究 」1-8.
  • 軸丸 勇士・武井 雅宏・島田 達生・山下 茂・木村 健・上村 健治・一木 高志・栗田 博之「科学教育啓発のための子供実験教室」9-20.
  • 森 淳恵・末弘 理惠・荒川 満枝・井出 千惠子・平井 和明・岩本 久美「看護系大学卒業生のキャリアとキャリアアップに対する考え」21-27.
  • 寺村 淳「体験活動やグループワークを用いた学習の実践-大分の水I・II・IIIを例に-」29-40.
  • 鈴木 篤「ドイツ学術交流会を用いた国際学術交流に関する一考察 -歴史的発展過程と日本人小学生の属性に関する分析を中心に-」41-58.
  • 永松 いずみ・宮﨑 伊久子・原田 千鶴・志賀 たずよ・寺町 芳子・岐部 千鶴「領域別看護学臨地実習前の学生の危険予知トレーニングにおける判断とその特徴」59-69.

[研究ノート]

  • 財津 庸子・都甲 由紀子「家庭科におけるノクシカタの教材化 -ESDの視点からの検討」71-79.

[報 告]

  • 牧野 治敏「大分大学における学生による授業評価アンケートの15年 -学内合同研修会『きっちょむフォーラム2012』での報告より」 81-90.
ダウンロード[25MB]
第4号 2012年3月 [学術論文]

  • 永野 昌博「Web-GIS を活用した環境教育の実践 」1-12.
  • 谷口 勇一・甲斐 義一・汐池 聡「学校との協働関係構築を意図した総合型地域スポーツクラブをめぐる課題の諸相 ―NPO 法人七瀬の里N ク ラブにおける参与観察をもとに―」13-21.
  • 林 智 一「高齢者の昔語りの心理臨床的意義に関する研究 ―「こころの生涯学習」を支援するライフレビュー面接―」23-36.
  • 尾澤 重知・森 裕生・末本 哲雄・山下 茂「大学間連携授業における日常の写真共有に基づくワークショップのデザインと評価」37-48.

[報 告]

  • 中川 忠宣「教育の協働を推進する人材育成とネットワーク化の試み ~「協育」アドバイザー養成講座の実践から~」37-58.
ダウンロード[20MB]
第3号 2011年3月 [学術論文]

  • 藤原 志帆「音楽療法士養成校以外の大学における音楽療法教育の可能性 ―教養教育および教育系学部専門教育に焦点を当てて―」1-14.
  • 森下覚・麻生良太・藤田敦・久間清喜・衛藤裕司・竹中真希子・大岩幸太郎「学校支援ボランティアの参加学生に対する教育的介入の効果 -大分大学教育福祉科学部『まなびんぐサポート』事業を通して-」15-27.
  • 牧野 治敏「クリッカーを導入した教養教育科目での実践 -『いのち』に関連する事項の意識調査-」29-38.
  • 岡田 正彦「市町村社会教育計画間の連関に関する考察-実践的有効性と論理的整合性の観点から-」39-46.
  • 上野 徳美・山本義史「心理学・心理学専門家は対人援助職にどのような支援が可能か 47-60.
  • 中川 忠宣・山崎 清男・深尾 誠「地域住民の学校支援と子どもの学習効果 -児童生徒及び教員への意識調査から-」61-75.
  • Sean Chidlow「Defining "Literature" for Medical Humanities in Japan」 77-81.

[翻 訳]

  • 稲用 茂夫「アレオパジティカ(その3)(ジョン・ミルトン著)」83-94.
ダウンロード[11MB]
第2号 2010年3月 [学術研究]

  • 上野 徳美・林 智一「医学教育における心理学の役割に関する一考察 -全人的医療とケアの実践に向けて-」 1-20.
  • 軸丸 勇士・山下 茂・黒永俊弘・岩尾 雅広・木下 和彦・栗田 博之「『屋上緑化』による降温効果の測定」21-30.
  • 三次 徳二「親子化石堀り教室の取り組みと受講者の意識 -大分大学公開講座『身近な大分の化石採集』の実践を通して-」31-40.

[翻訳]

  • 稲用 茂夫「アレオパジティカ(その2)」41-48.

[報告]

  • 中川 忠宣・山崎 清男・深尾 誠「『学校支援』についての保護者と住民の意識の相違に関する一考察」49-67.
ダウンロード[12MB]
第1号 2009年3月 [学術論文]

  • 林 智一・上野徳美「医療・臨床心理学教育における映画教材活用の試み-映画を用いた授業実践とその教育効果の実証的検討-」1-11.
  • 軸丸 勇士・藤本 裕一・島崎 卓「『緑のカーテン』の降温効果とその利用」13-20.
  • 岡田 正彦「新たな『公共』の形成に資する社会教育推進に関する一考察 -取り組みにおける連携・協働に着目して-」21-30.
  • 中川 忠宣「県民の生涯学習支援のための『生涯学習関連業務』に関する一考察 ~県及び市町村教育委員会生涯学習推進担当部署の意識調査から~」31-48.

[翻訳]

  • 稲用 茂夫「アレオパジティカ(その1)(アレオパゴス評議所への訴え)イングランド国議会に対し無許可で印刷出版する自由を求める演説(ジョン・ミルトン著)」49-68.

[報告]

  • 尾澤 重知「学生からの提案を活かした新規授業のデザイン」69-91.
  • 中川 忠宣・山崎 清男・深尾 誠「家庭、学校、地域社会の『教育の協働』に関する調査分析の報告 ~学校支援活動に関する由布市及び別府市の実態調査から~」 93-113.
ダウンロード[16MB]
冊子体を希望する方( →お問い合わせ

生涯学習教育研究センター紀要 バックナンバー(1~8号,発刊終了)

過去の号を以下に公開しています。

発行 目次 PDF
第8号 2008年3月 [翻訳]

  • 稲用 茂夫「ジョン・ミルトン著『教育論』-サミュエル・ハートリブ氏宛の書簡-」1-20.

[学術論文]

  • 今井 浩・小手川 勤・大橋 京一・森本 卓哉・堤 喜美子・井上 真・大塚 昌代・武山 正治「地域住民を対象とした薬物相談-『おくすり相談』についての報告-」 21-22.
  • 軸丸 勇士「離島生との学力向上のための新たな挑戦-5年間の支援事業を通して-」23-40.
  • 谷口 勇一・井田 勇貴・加藤 祐子・櫛来 祥・下田 公嗣・杉浦 宏季「高齢者における日常的運動週間と生活意欲形成の関連性-おおいた社会保健センター利用者調査をもとに-」41-52.
  • 深尾 誠・山崎 清男「生活体験学校の校歌に関する一考察(II)-大分県豊後高田市生活体験学校の事例」53-64.
ダウンロード[5MB]
第7号 2007年3月 [学術論文]

  • 久保 加津代「『大分県地球環境家族』にみる住生活力育成の課題」 1-14.
  • 山岸 治男「地域福祉支援主体の形成における社会教育の課題」 15-22.
  • 谷口 勇一・渕 辰雄・永井 太介・羽田野 直樹・村江 史年・村上 智美「”子どものスポーツ”に対する機体構造(1)-小学生とその保護者への意識調査から-」 23-36.
  • 山崎 清男・中川 忠宣・矢野 修「家庭・学校・地域社会の連携・協働による教育システムの構築-『協育』ネットワークシステムの形成を中心にして」 37-48.

[報告]

  • 軸丸 勇士「生涯学習の視点から見たNPO活動の可能性-小学生から高校生の年代における冒険教育の導入について-」 49-68.
ダウンロード[5MB]
第6号 2006年3月 [学術論文]

  • 久保 加津代「学校と地域をつなげるシステムづくり-別府市におけるまち探検学習の事例から-」 1-14.
  • 上野 徳美・山本 義史・林 智一「学校と地域をつなげるシステムづくり-別府市におけるまち探検学習の事例から-」15-26.
  • 内田 裕子・横出 正紀「生涯学習のための造形・美術教育の役割について-教材『絵日記』の実践を通して-」27-42.
  • 軸丸 勇士・栗田 博之・大森 美枝子「高崎山自然動物園を活用した生涯学習の啓発と課題」 43-56.
  • 谷口 勇一・渡辺 淑子・銅城 順子・神野 賢治・松元 義人「高齢者における『健康』と運動習慣の関連性に関する研究-旧大田村における高齢者調査の結果から-」 57-70.
  • 林 智一・上野 徳美・山本 義史「高齢者入所施設ケア専門職のバーンアウトとその支援・教育システム」 71-84.
  • 山崎 清男・深尾 誠・岡 義宏「学校改善と授業評価(II)」 85-104.

[実践報告]

  • 軸丸 勇士・橋口 泰宣「大分大学米水津村の10年」 105-132.
ダウンロード[10MB]
第5号 2005年3月 [学術論文]

  • 軸丸 勇士・伊藤 安浩・氷室 勇一・田代 恵・洲崎 洋昭「学生の体験を基にした学習と交流-福岡県星野村での10年- 」 1-16.
  • 山岸 治男「福祉社会の形成と市民の生涯学習」 17-24.

[報告]

  • 宇都宮 英雄「『開かれた学校』を目指して-学校・家庭・地域社会が一体となった自動・生徒の育成-」 25-38.
  • 橋口 泰宣「大分大学の大学開放に関する教員の意識調査研究」 39-58.

[研究ノート]

  • 岡田 正彦「マルチメディア機器を活用した授業記録の有効性を検証するための基礎研究」 59-64.
ダウンロード[5MB]
第4号 2004年3月 [学術論文]

  • 内田 裕子「筋ジストロフィーの患者さんのための造形教材の開発No.4-ソフトウェアとしての教材:『教材メニュー』開発No.1- 」 1-16.
  • 岡田 正彦「大分大学の大学開放に関する調査研究-大学開放における生涯学習教育研究センターの位置づけを中心に-」 17-32.
  • 久保 加津代「住宅賞が住まい・まちづくり学習におよぼす効果 」 33-44.
  • 軸丸 勇士「離島生との学力向上のための支援と方法-中学校、教委、大学との連携- 」 45-62.
  • 山岸 治男・有田 憲仁「壮年期男性の社会参加と地域形成-『親父たちの夜なべ談義』を事例に-」 63-70.

[報告]

  • 倉内 芳秋「地域に開かれた大学-理科実験を通して-夏休み子供サイエンス2003『科学とバイオの実験室』および大分理科実験リカレント教室」 71-84.
ダウンロード[6MB]
第3号 2003年3月 [学術論文]

  • 久保 加津代「大分県と大学研究室との連携による『男女共生ゼミ』修了生の地域活動」 1-12.
  • 岡田 正彦「住民の学習ニーズと地域生涯学習支援システム整備の方策に関する一考察-本耶馬溪町生涯学習まちづくり基礎調査をもとに-」 13-32.
  • 軸丸 勇士「地域と大学が連携した社会教育や校外学習のあり方-本耶馬溪町を中心にして-」 33-48.
  • 山崎 清男・門田 広美「『関連図』を用いた看護過程授業の効果-生涯学習の基礎を培う看護職養成の視点から-」 47-56.
  • 内田 裕子・横出 正紀「筋ジストロフィー症の患者さんのための造形教材の開発No.1-健常者の病臥に関する身体運動の分析(1)」 57-72.
  • 荻野 源吾・明石 二郎「生涯学習としての福祉教育の可能性について」 73-90.
  • 山岸 治男・内田 昇・佐藤 和美・和田 雅代「大学公開講座を基礎にした学習集団の一展開」 91-104.

[報告]

  • 石川 雄一「夏期『親子バイオ、サイエンスものづくり教室』報告書」 105-114.
ダウンロード[8MB]
第2号 2002年3月 [学術研究]

  • 森 玲子「おとなの女性が学ぶということ-女性センターにおける女性の学習の現状と課題-」 1-8.
  • 山岸 治男「地域福祉の推進と住民の学習-秋田県鷹巣町における生涯学習奨励員の実践事例-」 9-20.
  • 山崎 清男「生涯学習政策の展開-1970年代以降の生涯学習政策-」 21-28.
  • 筒井 啓太「生涯学習を基盤においた『生き方』教育としての進路指導の研究-(第一次)中・高校生及び大学生の進路発達の実態と課題-」 29-44.
  • 岡田 正彦・土屋 誠一「社会教育関係職員の研修プログラム開発に関する序論的研究-大分県日田教育事務所管内の事例をもとに-」 45-59.
  • 深尾 誠・山崎 清男・宇藤 真由美「大分県立病院における看護職員の研究取り組みの現状と関連要因の分析」 61-74.
  • 横出 正紀・内田 裕子「造形・美術教育教員養成課程における生涯学習の可能性-教化問答集フォーマットの作成を手掛かりにして-」 75-84.

[研究ノート]

  • 山崎 清男・橋口 泰宣・岡田 正彦・阿久根 求「家庭教育のあり方に関する調査研究-幼稚園・小学校・中学校の実践現場からの視線-」85-102.
ダウンロード[7MB]
第1号 2001年3月 [学術論文]

  • 野村 新「人間を生きる生涯学習」 1-18.
  • 伊藤 正実「大分大学地域共同研究センターにおける産業界に対する学習機会の提供とその位置付け,現状と課題について」 19-28.
  • 黒川 勲「知的欲求のあり方に関する考察-生涯にわたる学習への動機と目的-」29-37.
  • 軸丸 勇士「小さな村の大きな学習-中津江村の場合-」39-48.
  • 山岸 治男「生涯学習とライフコースの形成-生活・学習・教育の相互関係を中心に-」49-54.
  • 山崎 清男「生涯学習の視点から見た家庭教育」 55-62.
  • 阿久根 求・山崎 清男・岡田 正彦「家庭教育プログラムの会亜h津に関する研究(第一次)子供の発達段階別にみた家庭教育の実態と課題」 63-83.
  • 財津 庸子・奥村 美代子・宮瀬 美津子・川口 恵子「消費行動における社会的責任感育成のための教材開発-生涯学習における参加体験型学習の試み-」 85-94.
  • 深尾 誠・北島 茂樹 ・山崎 清男「企業の社会貢献活動・生涯学習活動・大学等との連携に関する調査研究」 95-117.
  • 山崎 清男・深尾 誠・ 宇藤 真由美「看護職研修の実態と問題点-研修参加者の意識調査を中心にして-」 119-134.

[報告]

  • 武井 雅宏「現地開催公開講座(いわゆる出前講座)の実態と将来展望について-大分大学米水津塾・おおの夢魅塾を例として-」 135-143.
ダウンロード[9MB]
ページ上部へ戻る