お知らせ・報告
-
2.42021
とよのまなびコンソーシアムおおいたでは、社会人を対象に豊の国(大分県)の「人」「文化」「産業」「自然」について深く知り、更に学びを深めていただくために分野別の講演会を2日に分けて行います。詳細は講座案内をご覧ください。
続きを読む
-
1.52021
4回の基礎講座を通して、音読・朗読に必要な発声法と表現法を訓練していきます。本講座の受講によって、「楽な発声」、「声(息)の使い方」を学ぶことができるでしょう。※本講座は10月開催の「声の響かせ方と朗読の基礎技法」と同内容ですが、再受講も可能です。
続きを読む
-
12.172020
令和3年2月27日(土)、梅園の里にて、第13回地域発「活力・発展・安心」デザイン実践交流会を 開催します。詳細は講座案内をご覧ください。
続きを読む
-
12.12020
高等教育開発センター紀要 第13号 投稿募集この度、『高等教育開発センター紀要』第13号の投稿原稿を募集いたします。
続きを読む
-
10.282020
とよのまなびコンソーシアムおおいたでは、社会人を対象に豊の国(大分県)の「人」「文化」「産業」「自然」についてのリレー講演会を開催します。詳細は講座案内をご覧ください。
続きを読む
-
10.52020
大分大学では、以下のとおり公開講座を開講します。【講座名】令和2年度 大分大学公開講座「つかめる水を作ってみよう!」 無色透明の袋に包まれた「つかめる水」を作ります。プニプニの感触を体験してみましょう。この膜は「人工いくら」にも使われているものです。
続きを読む
-
9.32020
大分大学公開授業では、社会人を対象に大分大学の学生が受講する大学の正規の授業を開催します。今期は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を踏まえ、オンラインで実施する授業のみ公開します。
続きを読む
-
9.12020
4回の基礎講座をとして、音読・朗読に必要な発声法と表現法を訓練していきます。本講座の受講によって、楽に声を出すとはどういうことかを学ぶことができます。また、時間の許す限り、ご自身の声の録音を聞いていただきます。自分の発声・発音癖などにも気づくことができるでしょう。
続きを読む
-
8.52020
大分大学では、以下のとおり公開講座を開講します。
続きを読む
-
5.112020
本学では、2006年度(平成18年度)から教員相互の授業参観を実施しています。2018年度後期から、全学的に実施方法の見直しを行い、以下のように実施します。
続きを読む
アーカイブ