生涯学習

  1. 【2月13日~3月27日】令和6年度(2024年度)大分大学公開講座「声を澄ませて,お話を読むⅡ~体ほぐし・音読・久留島武彦~」(ご案内)

    この講座では場を包む声を目指します。30分の体ほぐしと30分の発声基礎の後,大分の先哲である久留島武彦さんの絵本を教材に音読談話会を開きます。

    続きを読む
  2. 第17回 地域発『活力・発展・安心』デザイン実践交流会のご案内

    令和7年2月22日(土)、梅園の里にて、第17回地域発『活力・発展・安心』デザイン実践交流会を開催します。本交流会は,「おおいた教育の日」の趣旨に賛同して,県教育委員会や県内のほとんどの市町村からの発表をいただきながら開催してきました。今回が17回目となりました。

    続きを読む
  3. 【10月24日~12月17日】令和6年度(2024年度)大分大学クライシスマネジメント機構公開講座「感染症危機管理と感染症疫学」

    【日程】全8回  10/24(木)18:30~19:30「疫学の基礎」 10/29(火)18:30~19:30「感染症を引き起こす微生物と制御のためのワクチン」 11/  5(火)18:30~19:30「感染症法と行政の役割」 11/21(木)18:30~19:30「新型コロナウイル...

    続きを読む
  4. 【12月3日~1月21日】令和6年度(2024年度)大分大学公開講座「声を澄ませて,お話を読むⅠ~体ほぐし・音読・久留島武彦~」

    この講座では場を包む声を目指します。30分の体ほぐしと30分の発声基礎の後、大分の先哲である久留島武彦さんの絵本を教材に音読談話会を開きます。

    続きを読む
  5. 【11月10日】令和6年度(2024年度)大分大学医学部公開講座「地域で支え合う避難所生活~保護と安全にむけて~」

    災害時は、「自助」、「共助」が重要です!災害への備えについて一緒に考えましょう!昨年度実施した大分大学医学部公開講座「健康を守るための災害への備え~備えあれば憂いなし~」の第2弾として、今年度は「共助とは何か」をテーマに「健康を守るための避難所運営についてシミュレーションで学ぶ講座」を開催いたし...

    続きを読む
  6. 【10月8日~11月12日】大分大学公開講座【オンライン音読・朗読講座4】「声」と向き合うⅡ

    この講座は「声の響かせ方と朗読の基礎技法Ⅰ(もしくはⅡ、Ⅲ)」の修了者を対象にした応用講座です。あなたの声にいっそうの磨きをかけるために、種類の異なる作品を選びました。母音を繋ぐ、覇気をもたせる、話すように読むといったことをトレーニングしていきます。

    続きを読む
  7. 【11月2日~12月21日】大分県教育委員会「生涯を通じた障がい者の学び支援事業」大分大学生涯学習講座

    【日時(全4回)】第1回:令和6年11月 2日(土)10:00~12:00  ※11月2日(土)は悪天候の予報のため,延期します。

    続きを読む
  8. 【10月5日~1月11日】大分大学公開講座「授業作りを基礎から学ぶ国語塾Ⅱ」

    「自分らしい授業」を作れるようになるための初級者向け基礎講座を開講します。本講座の受講によって、国語科教科書の活用方法と指導案の書き方の基礎を学ぶことができるでしょう。なお、本講座は基礎的スキルの習得を目的としていますので、宿題(課題)や演習があります。教職スキルアップとしてぜひご利用ください。

    続きを読む
  9. 【10月26日】大分大学理工学部公開講座「誰でもわかるDXの話」

    世の中で話題になっているDX(デジタルトランスフォーメーション)を分かりやすく解説し、例として情報セキュリティの実習を行います。身近なところで見つかるDXや企業の中でのDXについて、大分大学のDX人材育成基盤プログラムの教員や大分県のIT企業の専門家が詳しく教えます。

    続きを読む
  10. 【9月28日~29日】大分大学公開講座「工作初心者のDIY入門・お湯で動く機械の工作」

    ネジを締める・穴を開ける・切るなどのDIYに勇気がいりますね?既製品を自分好みに加工するのも怖いですね?「お湯で動く機械」の工作は、失敗してもやり直し可能です。丸2日取り組めば、1mmを大雑把に感じるようになり、「挑戦する自信」が得られます。

    続きを読む
ページ上部へ戻る