お知らせ・報告
-
11.302023
令和6年2月24日(土)、梅園の里にて、第16回地域発『活力・発展・安心』デザイン実践交流会を開催します。本交流会は,「おおいた教育の日」の趣旨に賛同して,県教育委員会や県内のほとんどの市町村からの発表をいただきながら開催してきました。今回が16回目となりました。
続きを読む
-
10.272023
ブータンなどに住む民族の衣生活は現代でも伝統的染織技術に支えられています。それらを染色と刺繍の実習中心に体験的に学ぶプログラムです。民族衣装の着装方法を学び,天然染料のラックを用いて電子レンジで染色して刺繍をし、現地の実際を映像で確認します。照葉樹林文化圏の広域研究の魅力についてもお伝えします。
続きを読む
-
10.272023
この講座では場を包む声を目指します。30分の体ほぐしと30分の発声基礎の後,大分の先哲である久留島武彦さんの「新桃太郎」を教材に音読交流を行っていきます。
続きを読む
-
10.172023
令和5年度(2023年度)前学期の開講科目を対象として実施しました「学生による授業評価(授業改善のためのアンケート調査)」にご協力いただき、誠にありがとうございました。教員による授業の自己点検レポート提出用Webページをお知らせします。
続きを読む
-
10.122023
詳細はこちら...
続きを読む
-
10.122023
本学では,学生への教育の質の向上のために,教職員を対象とした学生のメンタルヘルスに関する講演会を開催しています。本講演では、熊本大学の学生へのメンタルヘルス支援についてご紹介いただきます。
続きを読む
-
9.202023
人工知能はインターネットを介して近年誰でも簡単に利用できますが、プログラム言語などを用いることにより(インターネットを介さず)自身のパソコン上でも利用環境を構築できます。 しかし、この仕組みについてはブラックボックスにしていることが多いです。
続きを読む
-
9.142023
【日時(全5回)】第1回:令和5年10月 8日(日) 開講式 「アートワークショップ①②」(絵画の制作など)第2回:令和5年10月15日(日) 「パラ・スポーツ体験①②」 (ボッチャ、モルック、フライングディスクなど)第3回:令和5年10月22日(日) 「アートワーク...
続きを読む
-
9.142023
【日 程】全8回 18:30~20:00です。
続きを読む
-
9.72023
大分大学では2006年度(平成18年度)から、参観教員が授業改善のための新たな教授法等の知見を得ること、授業を公開した教員が参観教員からのコメントをもとに授業改善のための新たな気づきを得ることを目的に、教員の相互協力的なFD活動として教員相互の授業参観を実施しています。
続きを読む
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 52
- »
アーカイブ