お知らせ・報告
-
8.102023
2023医学部公開講座「健康を守るための災害への備えについて考えてみよう~備えあれば憂いなし~」のご案内
災害時は、「自助」、「共助」が重要です!災害への備えについて一緒に考えましょう!災害時は、自分の命は自分で守ること「自助」、地域で助け合うこと「共助」が重要です。
続きを読む -
7.272023
令和5年度(2023年度)後学期 教員相互の授業参観(FD)に公開いただける教養教育科目の募集について
教育マネジメント機構教学マネジメント室では、令和5年度(2023年度)後学期「教員相互の授業参観」のために公開していただける教養教育科目を募集しています。
続きを読む -
7.262023
令和5年度(2023年度)「豊の国学」リレー講座のご案内
おおいた地域連携プラットフォーム教育プログラム開発部会生涯学習支援WG様々な角度から「豊の国(大分県)」を学ぶ機会を提供し、大分県民の生涯学習を支援するため開講します。
続きを読む -
6.202023
【オンデマンド配信】2023 年度 おおいた地域連携プラットフォーム共催SD 研修会のご案内
令和5年(2023年)6月12日(月)に開催した2023 年度 おおいた地域連携プラットフォーム共催SD 研修会では,多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。当日ご参加いただけなかった方のために,Zoom配信中に収録した動画をオンデマンド配信いたします。
続きを読む -
6.132023
【オンデマンド配信】「第1回 大学教育における生成系AIの活用と課題」のご案内
令和5年(2023年)5月31日(水)に開催した「第1回 大学教育における生成系AIの活用と課題」では,多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。当日ご参加いただけなかった方のために,Zoom配信中に収録した動画をオンデマンド配信いたします。
続きを読む -
6.82023
【8月26日】大分大学公開講座「英語なぜなぜ問答」のご案内
「なぜ英語は主語のすぐ後ろに動詞が来るの?」、「なぜ欧米人は家の中でも靴を履くの?」、さらには「なぜ大文字の D と小文字の d は膨らむ向きが違うの?」といったような素朴な疑問は、残念ながら辞書や参考書にその答えが載っていません。
続きを読む -
6.82023
【7月22日~8月24日】大分大学公開講座「夏休み子どもチャレンジ!将棋講座」のご案内
例年人気の公開講座「夏休み子どもチャレンジ」のうち,下記の講座を開催します! さあ!挑戦の夏だよ♪【開催講座】将棋講座(全6回)将棋初心者から将棋をもっと強くなりたい人まで。日本の伝統文化である将棋を通じて、考える力や集中力を育てることを目的とします。
続きを読む -
6.82023
【8月22日~9月12日】大分大学公開講座(オンライン講座)「声の響かせ方と朗読の基礎技法Ⅱ」のご案内
4回の基礎講座を通して、音読の基礎を学びながら、一人一人に最適な発声法と表現法を探っていきます。本講座の受講によって、「楽な発声」、「声(息)の使い方」とともに、「基礎的な表現技法」を学ぶことができるでしょう。※本講座は5月に開催した「声の響かせ方と朗読の基礎技法Ⅰ」と同内容です。再受講可。
続きを読む -
6.82023
【8月12日】大分大学公開講座「美と健康の発声&表現トレーニング講座」のご案内
大分大学の花坂歩教授とプロ・リポーターの岩崎朋美氏があなたの自分磨きを応援します。花坂歩教授が研究する弛緩発声法(楽に響く、豊かな声)の講座と、岩崎朋美氏による聞き方・話し方の実践講座の2本立て。体ほぐしの他、笑顔を綺麗にするためのフェイシャルエクササイズも指導します。難しいことはいっさいしません。
続きを読む