お知らせ・報告
-
5.162024
【6月30日】大分大学公開講座「数寄屋袋をつくりましょう!」のご案内(対象:一般、高校生・大学生)
帯や着物の生地を材料として数寄屋袋をつくりましょう!和布の染織について学びつつ数寄屋袋を製作します。染織について教育学部被服学専門教員が解説し,和裁士の松村先生につくり方を教えていただきます。表地と裏地の布を選んで組み合わせ,ミシンも使って縫いましょう。世界にひとつの作品を作りましょう。
続きを読む -
5.142024
【6月11日~7月16日】大分大学公開講座【オンライン音読・朗読講座2】「声」と向き合うⅠ(ご案内)
この講座は「声の響かせ方と朗読の基礎技法Ⅰ(もしくはⅡ、Ⅲ)」の修了者を対象にした応用講座です。あなたの声にいっそうの磨きをかけるために、種類の異なる作品を選びました。母音を繋ぐ、覇気をもたせる、話すように読むといったことをトレーニングしていきます。
続きを読む -
4.112024
【5月25日もしくは6月8日】大分大学公開講座「宇宙エレベータをプログラミングしよう」のご案内 対象:小5~中3
大分大学では、以下のとおり公開講座を開催します。【講座名】令和6年度(2024年度)大分大学公開講座 宇宙エレベータをプログラミングしよう『宇宙エレベーターチャレンジ!』このプログラミング教室では、宇宙エレベータを作成します。プログラミングの基本を学びながら、宇宙への旅をシミュレート。
続きを読む -
4.112024
【5月18日もしくは6月15日】大分大学公開講座「小学生のためのロボットプログラミング教室」のご案内 対象:小学校3~6年生
大分大学では、以下のとおり公開講座を開催します。【講座名】令和6年度(2024年度)大分大学公開講座 小学生のためのロボットプログラミング教室2020年度より小学校においてプログラミング教育が導入されました。
続きを読む -
4.82024
【5月11日~8月24日】大分大学公開講座【ハイブリット講座】授業作りを基礎から学ぶ国語塾Ⅰ(対象:小学校教諭及び中学校教諭、教職大学院生)のご案内
「自分らしい授業」を作れるようになるための初級者向け基礎講座を開講します。本講座の受講によって、国語科教科書の活用方法と指導案の書き方の基礎を学ぶことができるでしょう。なお、本講座は基礎的スキルの習得を目的としていますので、宿題(課題)や演習があります。教職スキルアップとしてぜひご利用ください。
続きを読む -
4.12024
【5月7日~5月28日】大分大学公開講座【ハイブリット音読・朗読講座1】声の響かせ方と朗読の基礎技法Ⅰのご案内
4回の基礎講座を通して、音読の基礎を学びながら、一人一人に最適な発声法と表現法を探っていきます。本講座の受講によって、「楽な発声」、「声(息)の使い方」とともに、「基礎的な表現技法」を学ぶことができるでしょう。※本講座は昨年の「声の響かせ方と朗読の基礎技法Ⅰ・Ⅱ」と同内容です。再受講可。
続きを読む -
2.162024
【4月10日~9月27日】令和6年度(2024年度)前学期大分大学公開授業
大分大学公開授業では、一般市民を対象に大分大学の学生が受講する大学の正規の授業を開放します。大分大学は、日々の教育・研究・医療の成果を地域社会に還元して、地域との連携・共存を図り、その発展に貢献することを目指して、大学開放事業に取り組んでいます。公開授業もその事業の一つです。
続きを読む -
1.222024
【3月17日】大分大学公開講座「教育を志す人のための自分磨き講座~アンガーマネジメントとコーチングの視点から~」のご案内
大分大学教育学部・教授花坂歩が岩崎朋美(国際コーチング連盟(ICF)公認プロコーチ、キャリアコンサルタント(国家資格))と米澤有加(日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントファシリテーター)とともに、次代の教職コミュニケーションを模索する!【日時】2024年3月17日(日)13:...
続きを読む -
12.152023
【2月6日~3月19日】令和5年度(2023年度)大分大学公開講座「声を澄ませて,お話を読むⅡ~体ほぐし・音読・久留島武彦~」(ご案内)
この講座では場を包む声を目指します。30分の体ほぐしと30分の発声基礎の後,大分の先哲である久留島武彦さんの「新桃太郎」を教材に音読交流を行っていきます。
続きを読む