- Home
- 構成組織
構成組織
※このページの内容は旧高等教育開発センターのものです。
新規授業・カリキュラム開発部門

概要
教養教育科目における学生の主体的な学びを支援する学習プログラム開発・企画・検討や、地域連携・キャリア形成教育・環境教育などの教育活動を推進しています。
主な事業
- 全学教育機構における教養教育カリキュラムの策定作業および教育改革活動への参画
- 教育情報システムを活用したアクティブラーニング導入の促進と授業開発支援
- 地域連携、高大接続、キャリア教育に関する教育プログラムの開発と推進
- 大学教育における質保証の検討・策定への参加
メディア・IT活用部門

概要
インストラクショナル・デザインを活用した授業設計・教材の開発、質保証フレームワーク構築の支援、教学IR のための調査の実施と分析、単位互換の推進および大学等間連携授業の支援を行っています。
主な事業
- インストラクショナル・デザインを活用した授業設計やeラーニング教材開発の支援
- eポートフォリオを中核とする学士課程教育の質保証フレームワーク構築の支援
- 教学IRのための学生および教員を対象とした調査と分析
- 単位互換の推進およびeラーニングによる大学等間連携授業の支援
FD・授業評価部門

概要
全学的な教育改善を目的とした研修会の企画と実施、学生による授業評価アンケートを行なっています。また、メディア・IT 活用部門との連携により、個別の授業改善の支援をしています。
主な事業
- 教育の全国的な動向や他大学での先進的な取り組みを紹介するための、講演会やワークショップの開催
- 本学の教育課題に学生と教職員が合同で取り組む学内合同研修会「きっちょむフォーラム」の開催
- 授業改善に資するための、学生による授業評価アンケートの実施と、その報告書の作成、教員からの回答としての自己点検レポートの作成
大学開放推進部門

概要
公開講座・公開授業などの学習プログラムを開発・実施し地域住民や子どもたちの学びを支援する事業を行っています。大学開放を効果的に進めるための仕組みや地域活性化のためのパイロットプログラムの開発も行っています。
主な事業
- 大学開放の内容や方法についての研究開発と、大分大学における仕組みづくり
- 連携・協働による地域課題の解決など、大学ならではの公開講座の開発・実施
- 正規の授業を開放し社会人向けの公開授業の推進
- 生涯学習の視点から、学生のキャリア形成・社会参画を支援する取り組み
生涯学習支援システム部門

概要
行政や社会教育関係団体、地域組織などと連携し、地域で生涯学習を支援するネットワークを形成するために、県民の生涯学習活動の支援・啓発、生涯学習・社会教育に関する地域指導者の育成や調査研究等を行っています。
主な事業
- 社会教育関係職員に対し研修・ネットワーク形成に貢献し、地域の社会教育を活性化・高度化する取り組み
- 「 教育の協働」を推進する中核的なネットワークとして、「大分県『協育』アドバイザーネット」、「大分県『協育』ネットワーク協議会」の運営
- ネットワークでの交流を促進することで、社会教育関係職員や地域での活動者・実践者がつながり活性化する取り組みの推進