教学マ

  1. 【教員相互の授業参観】令和5年度(2023年度)後学期 参観可能科目について

    大分大学では2006年度(平成18年度)から、参観教員が授業改善のための新たな教授法等の知見を得ること、授業を公開した教員が参観教員からのコメントをもとに授業改善のための新たな気づきを得ることを目的に、教員の相互協力的なFD活動として教員相互の授業参観を実施しています。

    続きを読む
  2. 【9月26日(火)】教員の教育活動の省察を促す「ティーチング・ポートフォリオチャート作成ワークショップ」開催のご案内

    ティーチング・ポートフォリオ(TP)とは,自らの教育活動についての振り返り,その記述をエビデンスによって裏付けた厳選された記録です。教育業績の評価や教育改善のツールとして普及しています。TP 作成には,通常3 日程度を要します。

    続きを読む
  3. 令和5年度(2023年度)後学期 教員相互の授業参観(FD)に公開いただける教養教育科目の募集について

    教育マネジメント機構教学マネジメント室では、令和5年度(2023年度)後学期「教員相互の授業参観」のために公開していただける教養教育科目を募集しています。

    続きを読む
  4. 【オンデマンド配信】2023 年度 おおいた地域連携プラットフォーム共催SD 研修会のご案内

    令和5年(2023年)6月12日(月)に開催した2023 年度 おおいた地域連携プラットフォーム共催SD 研修会では,多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。当日ご参加いただけなかった方のために,Zoom配信中に収録した動画をオンデマンド配信いたします。

    続きを読む
  5. 【オンデマンド配信】「第1回 大学教育における生成系AIの活用と課題」のご案内

    令和5年(2023年)5月31日(水)に開催した「第1回 大学教育における生成系AIの活用と課題」では,多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。当日ご参加いただけなかった方のために,Zoom配信中に収録した動画をオンデマンド配信いたします。

    続きを読む
  6. 【6月12日(月)】「2023年度おおいた地域連携プラットフォーム共催SD研修会」の開催について(ご案内)

    本研修会では、中央教育審議会大学分科会臨時委員等を歴任され、各種答申等に地方小規模私立大学の学長の立場で関わり、「大学ランキング」(朝日新聞出版)の「学長が注目する学長」で2年連続1位を獲得した共愛学園前橋国際大学の大森昭生学長を講師にお迎えし、地方小規模大学の視点から各種答申を踏まえた教学マネジメ...

    続きを読む
  7. 【5月31日(水)】「第1回 大学教育における生成系AIの活用と課題」の開催について(ご案内)

    教学マネジメント室では,「第1回 大学教育における生成系AIの活用と課題」を開催いたします。教育活動における生成系AIの可能性や活用事例をご紹介し,生成系AIを教育活動に活用する方法や,生じうる問題やその対策について,教職員間で意見交換を行います。

    続きを読む
  8. 【教員による自己点検レポート】提出Webページについて

    令和4年度(2022年度)後期の開講科目を対象として実施しました「授業改善のためのアンケート調査(学生による授業評価)」にご協力いただき、誠にありがとうございました。教員による自己点検レポート提出用Webページをお知らせします。自己点検レポート提出用Webページ▼提出期間は終了しました。

    続きを読む
  9. 【教員相互の授業参観】令和5年度(2023年度)前期 参観可能科目について

    大分大学では2006年度(平成18年度)から、参観教員が授業改善のための新たな教授法等の知見を得ること、授業を公開した教員が参観教員からのコメントをもとに授業改善のための新たな気づきを得ることを目的に、教員の相互協力的なFD活動として教員相互の授業参観を実施しています。

    続きを読む
  10. 【オンデマンド配信】第5回2022年度大分合同FD・SDフォーラムのご案内

    令和5年(2023年)3月9日(木)に開催した第5回2022年度大分合同FD・SDフォーラムでは,多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。当日ご参加いただけなかった方のために,Zoom配信中に収録した動画をオンデマンド配信いたします。

    続きを読む
ページ上部へ戻る